こちらの更新が、大変になってきたので、 今後は、インスタグラムだけにすることになりました。 よろしくおねがいします。 https://www.instagram.com/haruya.oyako
閉館していたはねりえ館ですが、今日、「アートのやかた」としてリニューアルオープンしました。なので、「1号」ともいえます。ナホさんも作品を出品しました。(ハル)
「やったー、おひなさまだ!」オテルドゥ・ローズに今年はおひなさまが登場しました。折り紙に鉛筆で描いて、その上にペンと色鉛筆で塗ったおひなさまです。洋風の家が、少し日本らしくなりました。(ハル)
冷蔵庫の上で、今年もこんにちは。花粉は、ハンノキからスギへ、バトンタッチされました。一年中なにかしらの花粉をキャッチし続けていますがスギはやはり、さすがの存在感です。(ナホ)
雨の日曜日、「フランスの会 プチ」りん(黒ねこ)はハルさんの「したてや」にて、洋服を新調。昼食 じゃがいもとネギのスープ(ローズマリー風味)、キャロットラペ、バゲットとクリームチーズ+アーモンドおやつ 洋梨のタルトBGM シャンソン合唱 オー・シ…
冷蔵庫を持たずに暮らしている、稲垣えみ子さんのことは、存じ上げておりましたが、きちんと本を読んだのは、初めてでした。(アフロヘアに警戒していました)おもしろい!すばらしい!!もっと早くに、手にとるべきでした。『寂しい生活』より 以下、抜粋。…
人形だって、ゼロウェイスト!オテルドゥローズ1階に「ゼロウェイスト302」ができました。リンゴやミカンなどの食品をパッケージフリーで買うことができます!ただし、人形専用です。人間用のこんなお店も増えるといいなあ。(ハル)
302イベント、鬼の会です。昼食 豆ごはん、芋の子汁歌(豆まき、おにのパンツ)日本各地の鬼の祭り 映像鑑賞ダンス(赤鬼と青鬼のタンゴ)鬼がトラ柄のパンツをはいているのは、鬼が出入りをする鬼門=北東=丑寅(うしとら)の方角だからだそうです。鬼がト…
人生初の社会科見学に行ってきました! 行ったところ その1 中央防波堤最終埋立処分場その2 江戸東京博物館 中央防波堤最終埋立処分場の報告をします。 ・かなりの強風!(油断していると飛ばされる)・あちらこちらに劣化中のプラスチックがあり、飛ばされ…
最後までどうなることかと心配しましたが、本日無事、4年生の社会科見学が決行されております。昨年から、遠足、社会科見学(町内の探検も、だめだった)全部中止だったので本当によかったです。気にかかっていた手芸、2点。あずきカイロ、よいです。暖か…
大晦日、四字熟語の会を開きました。ジェスチャーで、何の四字熟語かを当てて、点数を競います。けっこう盛り上がりました。オテル ドゥ ローズ1階の、ギャラリー光では、え〜ぷさんによる展覧会を開催中です。寒い年末となりました。明るい気持ちで新年を…
壁新聞「はねりえ館」をいったん休館し、新しい活動に。 雑誌「ペンフレンド」です。 はねりえ館と同じメンバーでやっています。 第一号は、2022お正月スペシャルです。 みなさん、よいお年を。 (ハル)
アフガニスタンのことを読みました:加藤登紀子著『哲さんの声が聞こえる』 気候変動による気温の上昇で、春から夏の山の雪どけが、一気に進んでしまい、洪水となり、あっというまに雪が消えてしまう。 もともとの広い穀倉地帯は、干ばつが続き、砂漠となり …
『火あぶりにされたサンタクロース』クロード・レヴィ=ストロース 中沢新一 訳・解説 クリスマスというものについて感じ続けてきた居心地の悪さについて、この本を読んですっきりしました。 太陽の力が最も弱くなる冬至の期間、生者の世界にたくさんの死者…
今年のクリスマスツリーは、宇宙(太陽系)です。
はねりえ館 20号になりました。
302お茶会。先日、石神井の松の風文化公園和室にて、親子茶道体験をしましたので、家で、やってみました。ローズさんたちも、やってみました。先生は、日本の文化を子供たちにも伝えたいとのことで来年はじめから、毎月3回無料で1年間、稽古をして、クリス…
人形用の、ナチュラル熊手!!今日は酉の市(二の酉)ですね〜。普通の熊手はプラスチックたっぷりだし、いろいろな素材のものが合体していてリサイクルできないので自分で熊手を作ってみました。厚紙が土台。それに稲にみたて麻ひもをつけて、おめでたい松…
初めて山を登る人と、30年ぶりに山に登る人で天覧山&多峯主山(とおのすやま)に登ってきました。遠足で行くはずでしたが、雨で中止。予備日、別プランなし、去年も中止でしたのに。思うところ色々ありますが、行事については、先生とすでに、やりとりをし…